top of page
検索

「勉強って役に立つの?」

  • 片桐
  • 2018年5月17日
  • 読了時間: 4分

前回の暗記に続き、タイトルのような質問も非常によく受けます。私のような職種には、非常に役立つので、私に聞くのはナンセンスかなと思っているのですが(笑)、その他の仕事や将来には、はたして役に立つのでしょうか。勉強に学生時代の大部分の時間を費やす「価値」はあるのでしょうか。

この問いに対して、まず勉強(ここでは受験勉強のことです)だけが、自分の能力を伸ばす要因ではないということです。運動や芸術、文化に触れて、身体的能力や感性に磨きをかけることも、大切なことであるのは言うまでもありません。では、なぜ人間は己の能力を伸ばす必要があるのでしょうか。

その答えは、我々が「人間だから」です。・・・ここからは完全な私見ですので、あまり真面目にとらえないでください。人類はおよそ400万年前に誕生したと、社会科でお勉強しましたね。それから大きな文明の変化もない、ゆるやかで非常に長い原始・石器時代を経て、近世に急激な文明発展を遂げ、現代に至りました。でも、我々人類が地球上に誕生したずっと前から生物はいるのに、高度な文明を遂げた生物は皆無なのです。比較的人間に近いチンパンジーやオランウータンですが、それは他の生き物よりは人間に近いだけであって、彼らですら人間の足元にも及びません。

つまり人類がぶっちぎりの高度な知的生命体で、他の生物との差は歴然としているのです。では、なぜ人類はここまで高度な文明を築くことができたのでしょうか?また特に近世、近代に急激な発展をしていったのでしょうか。

単純に人口(つまりマンパワー)が増えたからかもしれません。オートメーション化も大きな要因でしょう。ただ最も大きな理由は、我々人類が形成した情報化社会のもたらした結果といえなくもないと思います。古代中国で紙が発明され、それが印刷技術の発明により一気に情報化社会が形成され、多くの人たちがその情報を享受できる。そして多くのインスピレーションが生まれ、またそれが新たな可能性を生む。こうやって人類は、己の知識や知恵を次の世代へ受け継ぐことが可能となり、爆発的な進化を遂げたと、私は勝手に推測しています。

人類以外の生物に、この芸当はできません。彼らは知識や経験をストックできないからです。次の世代に受け継ぐ術がない、もしくは非常に限定的なのです。だから後世がその恩恵に預かれず、永続的な文明の進化がなされないのだと思われます。

だから人間は自己能力を高める必要があるのです。次の世代に何かを残すために。誰かに何かを伝えるために。自分では役に立たないと思うことでも、それはもしかしたら、他人には必要な何かかもしれません。「公民」で社会権について学びます。そこに「教育を受ける権利」というものがありますが、それは自分一人のためのものではないのです。今では皆さんが思い、考えたことを、簡単にインターネットを通じて世界中に発信することができます。これからは今までの比じゃなく、とんでもない速さで人類の文明は発展していくと予想できます。すごくわくわくしますよね。

なら「僕は(私は)、受験勉強ではなく、好きなことをする!何が役立つのか分からないから!」といわれると、仕事柄困ってしまうので(汗)、勉強にちょっと視点を当ててみます。

子どもは周りの大人から、よく「勉強しろ」と言われるかと思いますが、なぜサッカーやTVゲームではなく、勉強なのでしょうか。それは周りの大人は、子どもよりも過去に生まれていますが、同時に子どもの未来の姿でもあるからです。大人は何が今の自分を築いてきたのか、よく理解しています。それら多くの事柄の中で、自分よりもより優れた存在であってほしいと願って、必要なものだけを子どもに提示しているのです。自分にとって不要であったことや、自分をダメにしてしまったことは絶対に伝えません。

だから勉強よりもサッカーが自分の形成に役立った大人ならば、おそらくその子どもには勉強よりもサッカーを勧めるでしょう。TVゲームも然りです。でも多くの大人は、やはり何らかの形で勉強の必要性を感じております。それは良い大学に入るため、良い会社に入るために必要なことと感じている部分もあるかもしれません。先述のような、文化文明の伝播なんてどうでもよく、我が子に自分と同じ轍を踏ませたい、もしくは踏ませたくないがために、「勉強しろ」と言うのかもしれません。使うか使わないかわからないが、我が子にはなるべくたくさんの道具は持たせてあげたいと思っていることは間違いないでしょう。でも持てる量や時間は限られているので、それならばと使う可能性が高い「勉強」という道具を選別する大人が多いのです。

私の友人たちのなかでも、よく「あの時もっと勉強しておけばよかったなー」とぼやいています。私も同感です。ただ「勉強して損したなー」というのは、一度も聞いたことがありません。だから社会に出て何らかの形で勉強の必要性を感じている大人は多いのですね。

以上が私なりの回答です。だから、勉強は役に立つか立たないかで問われれば、「役に立つ可能性が高い」といえます。受験のためだけでなく、10年先までは見越して、生徒たちには頑張ってほしいものです。

最新記事

すべて表示
9/18(土)は休校日です

明日9/18(土)は、台風接近のため休校日にさせていただきました。 土曜日自主学習会もお休みとなります。

 
 
 
2020年度スタート

久しぶりの更新です。 4月から新年度がスタートして、新しい先生に、生徒たちは緊張しているように思われます。 いつも通りの風景なのですが、今年は3月からの休校続きで、皆一様に別の不安があることが感じられます。最初は休校を喜んでいた生徒も、一体いつから始まるのか、夏休みや学校行...

 
 
 
お知らせ(人事)

11/9(土)付で新舞子校の教室長は片桐へ変更となりました。それに伴う授業担当講師などの変更は一切ございません。

 
 
 

Comments


Man to Man

We discover the individuality of each student and teach in earnest.

bottom of page